【飲食店の床のヌメリを簡単に除去する方法】|原因と対策を徹底解説 | Growth Partners

BLOG & INFO

飲食店の悪臭対策

【飲食店の床のヌメリを簡単に除去する方法】|原因と対策を徹底解説

#飲食店 床のヌメリ

1. なぜ厨房の床はすぐにヌルヌルになるのか?

飲食店の床が滑りやすくなる主な原因は、
油脂+水分+微生物(菌・カビ)の組み合わせです。

調理中に飛び散った油やスープ、洗浄水などが床に付着し、
空気中のホコリや菌と混ざって「バイオフィルム(微生物の膜)」を作ります。

この膜がいわゆる「ヌメリ」。放置すると、

  • 足元の滑り
  • 不快な悪臭
  • 細菌繁殖による衛生リスク
    を引き起こします。

2. 床が滑るメカニズム:油だけじゃない3つの要因

要因科学的な説明対処の方向性
① 油脂分調理中に飛散した油が床面に付着し、常温で酸化・重合。薄い油膜が形成される。油を「溶かす」ではなく「乳化・分散」して取り除く必要がある。
② バイオフィルム(菌膜)菌が油や水分を利用して作るゲル状の膜。洗剤では落ちにくい。酵素・酸素系洗浄で膜を「分解」して剥がす。
③ 洗剤残留強すぎる洗剤が床素材に残ると再び油を吸着しやすくなる。中性〜弱アルカリの 洗剤や仕上げ水拭きモップで中和する。

つまり「油を落とすだけ」では不十分で、
油・菌膜・洗剤残留の3層構造を断ち切るのが、科学的な滑り防止の鍵です。

3. 滑りを防ぐための「科学的アプローチ」

床のヌメリは「物理除去」+「化学分解」+「再付着防止」の3ステップで管理できます。

① 物理除去(摩擦で膜を剥がす)

  • デッキブラシ等を使用して、目に見えない油膜をこすり落とす。
  • 高圧洗浄機を使う場合は、洗剤を併用して界面を破壊してから流すと効率的。

② 化学分解(残留油・菌膜を分解)

  • 酸素系(過炭酸ナトリウム系)またはバイオ酵素系の洗浄液を薄めて使用。
  • 酵素がタンパク質・油・糖を分解し、菌膜を化学的に断つ。
  • 強アルカリ・劇薬は短期的に滑りを取るが、床素材を傷めやすく、ヌメリの温床にもなり得るので長期的には非推奨。

③ 再付着防止(静電と表面改質)

  • 洗浄後はしっかり中和拭きして洗剤を残さない。
  • 乾燥後、防滑剤コートを薄く施工することで、再付着を物理的に防げる。
    (防滑剤は「摩擦係数0.6以上」が目安)

4. 今すぐできる!床のヌメリ除去・防止ステップ

ステップ内容頻度
1. 予洗いぬるま湯で油を浮かせ、ゴミを除去毎日
2. 酸素系洗浄液で洗うヌメリの主成分(菌膜)を分解週2〜3回
3. ブラッシングで物理剥離目地や隅を重点的に週2〜3回
4. 水拭き洗剤残留を防止週2〜3回
5. 月1回の防滑メンテ防滑剤や表面リセット洗浄で再付着防止月1(滑りやすい店舗のみ)

このルーティンを続けるだけで、
床が「滑りにくく・臭わない・衛生的」な状態を維持できます。

5. 根本的に改善したい人へ:関連対策記事リンク

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記 / 利用規約

Copyright © 2025 西村 圭登 All Rights Reserved.

CLOSE